採用情報
採用情報
2014年入社 運転係
田村 一斉
交通ネットワークを活かした地域貢献と安心安全・責任感のイメージが強いJRブランドに魅力を感じた。
運転係
色んな地域の雰囲気を感じ、変わりゆく街並みや観光地の景色を眺めることができる。
東日本大震災による常磐線列車代行バス最終日に運転を担当し、終点到着時にお客様から「今までありがとう。お疲れさまでした。」とお声を掛けていただき、多少なり復興に関わり仕事ができたことが嬉しかったです。
福利厚生や研修制度がしっかりしていて、自分のやる気次第でスキルアップできる環境が整っているので、長く安心して働き、成長できる。
今年の春に無事故30万キロを達成したので、今後は無事故50万キロ・100万キロを達成出来るように努力し、さらに管理・指導で頼られる存在になれるよう、知識向上に努めます。
私は未経験で入社し、今では貸切やプロ野球送迎の仕事も任せてもらえるようになりました。座学と実技の研修や訓練で一から安全教育を行っているので、知識・技術に不安なくスキルを学び身に付けていくことができます。
2005年入社 課長
加藤 詠一
安定した経営基盤を築いている企業でJR東日本の子会社という事もあり、定年退職まで安心して働けると思い希望しました。
主に営業に関すること全般で福島と首都圏を結ぶ高速路線バスの続行便を調整増収施策の計画を担当しています。
バス運転士として入社して約8年、本社での事務経験を約6年と短くない期間を経て管理職になりました。この間、会社が求める資格の取得や常に向上心を持って業務に従事してきた事が今の結果に繋がっていると思います。
バスを利用されたお客さまからの感謝の言葉やまた利用したいと言ってもらえる事が毎日の勤務の励みになってます。
管理者として日々、業務知識についての自己研鑽に努めると共に皆が楽しく仕事ができるよう職場の明るい雰囲気づくりに力を入れてます。
運転士採用であれば経験に合わせた教育制度が充実しており、自信がつくまで指導教官が細かく教えます。整備士や総合職採用であれば側で先輩がサポートしてくれる環境下にありますので不安なく勤務に専念できます。また、同業他社に比べて賞与や定期昇給の額が大きいのも魅力の一つです。なお、在籍している運転士の年齢層は20代から60代までと幅が広く、皆さん年齢問わず趣味の合う仲間と一緒に休日を過ごしたり勤務内容の情報交換をしたりと明るい雰囲気で勤務してます。バスの運転が好きな方はぜひご応募下さい。新しい仲間と一緒に働ける日を楽しみにしております。
2018年入社 運転係
加藤 大地
小さい頃の夢であった「乗り物に関する仕事がしたい!」ということと、東北地方で働きたいの2点を軸にして就職活動していました。ジェイアールバス東北の会社説明会へ参加した際に説明してくれた先輩社員の方が活き活きと元気に話してくれて、私もこの先輩のようになりたいと強く思いました。ジェイアールバス東北に入って夢を叶えることができたので満足しています。
日々の乗務にてお客さまより「ありがとう」や「お疲れさま」と声をかけていただきます。 その一言がやりがいでもあり、お客さまとの距離が近いバスならではだと思います。
初めてお客さまを乗せて運行した時に、大幅に遅れてしまいましたが、「安心できる運転だったよ。頑張ってね」と言われて非常にうれしかったのを覚えています。現在でも遅れてしまう時があります。その際は細かく案内するなどしてお客さまに納得してもらえるように頑張っています。
入社1年目の私に対して、職場の方々が「どう?順調?」や「今日はどこへ行くの?」など話掛けてくれます。私も分からないこと、疑問に思ったことがあれば皆さんに聞いて解決しています。そんな職場の雰囲気が当社の魅力だと思います。
まずは、お客さまに満足して頂ける運転や接客を極めたいと思います。まだまだ経験が浅いので、これからも様々な経験を積んで頑張っていきたいと思います。
いずれは、高速バスや貸切バスにもチャレンジしていきたいと思っています。何事もやってみなければ分からないので、様々な事をやっていこうと考えています。
バスや、大型車が未経験の私でも、先生方が丁寧に教えてくださったお陰で現在ではお客さまを乗せて仙台を走っています。最初は「こんな大きなバスを運転できるのだろうか」と思っていました。東北地方で働きたい、乗り物の仕事がしたい方に向いている仕事だと思います。是非、私たちと一緒にお客さまを乗せましょう。お待ちしています。
2018年入社 運転係
山岸 岳史
JR東日本の子会社ということで経営基盤が安定しており、家賃補助等の手当や福利厚生が充実している上、賞与も他社に比べ条件が良く、安心して定年まで働けると考えたため入社を決めました。
営業部の課員として、勉強のために同業他社や取引先、自治体職員等との会合に出席させていただくこともあるのですが、様々な役職の方々とお話して、現場にいるだけでは知ることのできないような業界の現状を知ることがこの仕事の楽しみです。
自分が少し携わらせていただいた企画のポスターや記念冊子が東京の駅に置かれているのを見て、「大きな仕事を若いうちから経験できる職場なのだ」感動したことです。
上にも少し書きましたが、若いうちから大きな仕事に携われることだと思います。業界内の平均年齢が高まる中、当社の本社部門は”若返り”傾向にあり、若い社員にどんどん大きな経験をさせて会社を変えていこうという流れが出始めています。
若いうちから本社という責任の大きい仕事に携わることで自分の成長につながるほか、先のキャリアに様々な選択肢が広がり、それが仕事に対する魅力になっています。
会社にある様々な仕事を経験することで、業務に対する知識を深めたいと思っています。特に私は現場を経ずに本社へ来てしまったため、実際の現場での動きがわからず、現場へ指示する場合はともかく日々の業務をこなすだけでも苦労することが多いです。一度現場へ出ることで会社の業務に関する知識を基礎から学び、現場で得た知見をもとにして業務の効率化を図り、会社に貢献したいと考えています。
同業他社だけでなく、地域内の異業種と比べても平均より賞与や定期昇給の額、各種手当が充実しているのは大きな魅力だと思います。年齢も20代の若い方や40代の働き盛りの方、60代の経験豊富な方など様々な年齢層の方々が在籍しており、話が合うような仲間を見つけやすい環境が整っています。「バス会社だから」と敬遠するような会社ではないはずです。ぜひ皆さんの入社をお待ちしております。